"先人の汗"を引き継ぐ品種群

 おいしい「お米」とは、と問われれば、ほとんどの人は「コシヒカリ」を思い浮かべるでしょう。おいしいお米の代名詞ともなっている「コシヒカリ」、のみならずわが国のおいしいお米の品種のほとんどのルーツを辿れば、「亀の尾」という品種に突き当たります。


「亀の尾」の創選者
阿部亀冶 翁

 今から116年前、明治26年9月29日、山形県東田川郡立谷沢村(現在の庄内町)の熊谷神社に向かう道を、東田川郡大和村(現在の庄内町)大字小出新田に住む26歳の農民阿部亀冶が通りかかった。道脇の田は山の側の棚田で、山から流れでる冷水がかけ流しされていた。この冷水のかかる水口付近のほとんど大部分は無残な姿の稲の中で、黄色く熟れている3本の穂をみつけた。その穂をもらい受けて帰った亀冶は、翌年から4年間にわたり、失敗を積み重ねながら、この穂を育てあげた。「亀の尾」である(菅 洋:庄内における水稲民間育種の研究)。


亀の尾 系譜

 「亀の尾」は多収で食味が良かったことから、最盛期には山形県のみならず、東北地方や朝鮮半島まで普及し、栽培面積は19.5万haに達しました。
「亀の尾」の血は、やがて「陸羽132号」(日本初の人工交配による品種で大正10年、国立農事試験場陸羽支場で育成)に引き継がれ、さらに「陸羽132号」と「森多早生」(1913年:東田川郡余目町、現在の庄内町 森屋正助育成)の交配から「農林1号」が育成され、「コシヒカリ」へと引き継がれてゆきます。また、「亀の尾」と「旭」から育成された「東北24号」からは、「ササシグレ」を経て「ササニシキ」へといたります。

 今、「亀の尾」のひ孫、そして「森多早生」の孫である「コシヒカリ」は全国での作付けシェアは昭和54年以来30年間トップを走り続けています。

 山形県の主要品種「はえぬき」をはじめ、「ひとめぼれ」、「あきたこまち」など全国の名だたる品種のすべてに「コシヒカリ」の血が入っている、といっても過言ではありません。もちろん、平成22年に山形県からデビューする「つや姫」にも。

 亀冶翁が目の当たりにし、育てた、たった3本の穂がなければ、今日の「コシヒカリ」も、「はえぬき」も、「ひとめぼれ」も「あきたこまち」も誕生しなかったかもしれません。

 「亀の尾」が創出されて以来、庄内地方には多くの民間育種家が連綿と傑出しました。人工交配まで手掛けた工藤吉郎兵衛(旧山形県西田川郡京田村:現鶴岡市)による「福坊主」(大正4年)をはじめ、山形県における水稲民間育成種は167にも及んでいます(菅 洋:庄内における水稲民間育種の研究)。

 昭和20年の終戦のころまで、終始一貫して農民が品種改良を行い、その育成品種が広く栽培された地域が全国でただひとつ、それが山形県庄内です(盛永俊太郎:日本の稲)。品種を作る育種という事業は、科学的基盤に立って、長年月を必要とします。しかも経費もかかり簡単になしうるものではありません。経済的にも利益があるとは言い難いのです。にもかかわらず、民間育種家を駆り立てたものは何か、米づくりにかけた農民の情熱とロマン以外何ものでもないと思います。

 "先人の汗"は、山形県の米づくりの誇りであり、それは今も面々と引き継がれているのです。

2013年7月31日 07:50