"塩水選"に思う

 DSC_1471.JPG DSC_1470.JPG
種子田に作付する酒造好適米「羽州誉」、「龍の落とし子」などの種子の塩水選

 寒さがぶり返し「春は名のみの」の4月1日、この指とまれの平吹正直さんが、例年どおりタネもみの塩水選を行いました。酒造好適米品種「羽州誉」、「龍の落とし子」、「改良信交」、「酒未来」の原種の作付種子です。これらのタネもみは、昨年、アスク試験田に社員が田植えから収穫・調製まで手作業で生産したもので、充実していないモミや粃(しいな)も混入しています。このため、良く稔ったモミを選ぶ塩水選は欠かせません。
 充実したタネもみを塩水で選ぶという技術は、塩水選と呼ばれています。古くは、明治の初期から農家の間で広まり、農学者横井時敬が明治31年(1898)に塩水選の論文を発表し、普及宣伝に努めたといわれています。
 技術はいたって単純、水10リットルに塩2.5kgを入れ、比重1.13に調製した塩水にタネもみを入れるだけです。もみ殻と中に入っている玄米との間にはわずかながら隙間があり、空気が入っています。玄米の充実が悪いと隙間が大きくなり、このようなモミは全て浮き、充実したモミのみが沈むのです。沈んだモミは良い芽立ちをし、強い苗に育ちます。
 ところで、塩水選はかつては農家が競い合うように軒下に桶を並べ、家族総出で行っていました。早春の山形の風物詩でもありました。米づくりのスタートということもあって、農家にとって期待と不安が入り混じりながらも、思いを込めての欠くことのできない作業でした。その塩水選は過去の技術になりつつあります。近年の種子調製施設には比重選別機などの高度で大型の機械が導入され、もはや、塩水選を必要としないほど種子の精選精度が向上したからです。
 今、スマート農業なるものが次世代をになう米づくりの方向と注目を浴びています。でも、新たな技術革新を迎えても、”良いタネもみを選ぶ”、この基本は米づくりの不易なるもの、その思いを深くした一日でした。

2017年3月31日 13:38