米づくりに"不易"なるもの

DSCN5069.JPG

平吹家三代そろって
TPP参加表明で米作りの将来は?など、一抹の不安を抱えながらも今年の米づくりが始まりました。
寒さがぶり返し「春は名のみの風の寒さや」の4月2日、この指とまれグループの平吹正直君が種子の塩水選作業を行いました。「羽州誉」・「龍の落とし子」・「改良信交」・「酒未来」の原種の作付用種子です。種子生産ですから、他品種とは一粒も混ざらないよう、注意を払いながらの作業です。
正直君の子供たちが春休みということもあって、間もなく中学生になる「陸」君、小学校4年生になる「真菜」ちゃんが手伝ってくれました。平吹家三代の家族が一緒になっての作業は、いつもながらのほほえましい、大切にしたい光景です。
塩水選は”充実したタネを選ぶ”という、米づくりのもっとも基本的な”古くて新しい技術”の一つです。明治15年(1881年)に考案され、現在まで引き継がれてきました。 でも、塩水選という山形の早春の風物詩は、やがてその姿を消そうとしています。 近年、イネの種子調製施設には、比重選別機という高度で大型の機械が導入され、もはや種子の塩水選を必要としないほど、精選精度の向上が図られてきたからなのです。
130年以上にもわたって代々継がれてきた塩水選、その技術が消え去るのも時代の流れかもしれません。しかし、その方法はどうあれ、”良いタネを選ぶ”ということが、少々オーバな表現ですが、米づくりの不易なるもの、と言って過言ではないでしょう。

 

2013年4月 2日 15:06