400年続く山形市の新春行事「初市」

 DSCN2433.JPGDSCN2436.JPG
  霞城公園 二の丸東大手門と最上義光公像(1月10日)


 山形市の新春行事「初市」が10日開かれました。市の中心部十日町から七日町は、縁起物などを求める大勢の家族連れの買い物客でにぎわいました。
 初市の起源は、出羽山形藩57万石の初代藩主最上義光公の治世時代、約1600年までさかのぼるとも言われています。
 所狭しと270もの露店が立ち並び、商売繁盛や長寿を願う「かぶ」や「白ひげ」、それに山形ならではの「ひょう」(すべりひゆをほしたもの)などの野菜、色鮮やかな「団子木」、初あめ、さらには「まな板」、「臼」と「杵」といった木工品などなどが販売されていました。
 かっては、まな板や金物など、生活必需品が主だったと思われますが、今では、「焼きそば」屋さんの売り声が一段と大きくなってきたような感じでした。これもB級グルメ?の影響でしょうか。
 400年もの長い間、その時々の社会を反映させながら、延々と続いてきた山形の風物詩、時は変わろうとも、近郊農家の素朴な手作りの品々は絶やさないで欲しい、こんな思いで人ごみにもまれながら、初市を楽しんできました。

DSCN2431.JPG   DSCN2416.JPG  

DSCN2418.JPG    DSCN2419.JPG

2012年1月11日 11:09