第6回雄町サミット、輪と和が広がる

 数多ある酒造好適米、それらの中でもっとも古く伝統があり、そして今、もっとも輝いている酒米は”雄町”と言っても過言ではありません。その誕生は江戸時代、慶應2年(1866)まで遡ります。
 備前国上道郡雄町村の篤農家岸本甚造(きしもとじんぞう)翁が、安政6年(1859)頃に伯耆大山へ参拝した帰りに見つけた2本の穂を持ち帰り創生したのが”雄町”です。当時は二本草と名付けられていましたが、酒米としての評判が高まり、翁の住んでいた地名の雄町にちなんで”雄町”と呼ぶようになりました。爾来、150年経った今も、雄町は酒米としての名声を保ち、全国の蔵で芳醇な香りを醸し、日本酒愛好家に支持され続けているのです。
 蛇足ながら、雄町には他に一説あるとも言われています。菅洋著「稲品種改良の系譜」から引用しましょう。「雄町を記念する石碑を訪ねた池隆肆によると、雄町の育成には他に一説あるとして、池は加藤茂苞の記述を紹介している。加藤も岸本育成説を紹介したのちで、「一説ニハ明治二、三年頃ニシテ服部平蔵ナルモノ二本ノ良穂ヲ選出シテ二本草ト命名セシモノ即チ雄町ノ原種ナリトモ云フ」と書いている」。
 閑話休題:雄町はもちろん岡山県が主産地です。粒が大きいこと、心白が大きいこと、またタンパク質が少ないことから酒米特性は優れています。反面、生産者にとってはこれほど作りにくい稲はありません。恐らく作りにくさでは全国のトップクラスでしょう。それは、背丈が160cmと長く、倒れやすく、病気や虫には弱いことです。そのため、雄町を作る生産者は年々減り続け、当然ながら生産量も減少の一途をたどりました。山田錦、五百万石、美山錦とともに4大酒米と称えられながらも、3品種に大きく水をあけられてしまいました。
 このままでは雄町は絶えてしまう、危機感をもった全農岡山、(株)アスクなどが呼びかけて立ちあがったのが雄町サミットです。これまで5回開催されました。その功あって、生産者や作付面積は増え、本年は500haに達しています。また、雄町を扱う蔵元も増えました。
 第6回サミットは、東京椿山荘で開かれ、生産者、蔵元など300名ほどが集い、?き酒会には139点もの銘酒が出品されるという盛況でした。江戸時代に誕生した雄町、それを作り続け、酒を造り、愛飲する、雄町を囲む人たちが一堂に会し、もっともっと輝くよう、輪と和が広がったサミットの夕べでした。
__ 2.JPG P1020526.JPG
歓評会 優等賞の審査     全国から集まった雄町の銘酒
P1020527.JPG P1020532.JPG
雄町生産者(赤坂特産雄町米研究会)の皆さんと 研究会会長岩藤さん(左)と息子さん(右)

2014年8月 4日 09:55