農薬・化学肥料を減らす

 美味しい米の生産とともに、消費者に安全で安心な米を提供することは、生産地としての責務といえましょう。安全・安心はもはや品質の一部になっています。消費者は農薬の使われ方などに大きな関心をもっています。

 かつて、米づくりは雑草と病害虫との戦いであった、といって過言ではありませんでした。戦いに負けた田んぼには、雑草が一面にはびこり、いもち病は穂を褐色に枯らしました。
いままで手をこまねいていた雑草と病害虫の駆除に、絶大な効果を表したのが次々と開発された農薬でした。とりわけ、除草剤の開発は、農家を炎天下での草取り作業から解放しました。まさに、農家にとっては福音でした。
化学肥料の多用は収量を飛躍的に伸ばしました。のみならず、農薬や化学肥料の開発は経営規模の拡大をも可能にしました。その一方で、田んぼからは小さな生き物が次第に姿を消してゆきました。
ところが今、刈り取り前の田んぼでは、イナゴがうるさいほど飛び跳ねています。環境にやさしい米づくりを、安全・安心な米を、との声は消費者のみならず、生産者からも高まってきたからです。

特別栽培米:

農薬や化学肥料を削減して作った米"特別栽培米"が増えています。山形県の水稲作付面積は67600ヘクタール(平成20年)のうち、特別栽培米は10779ヘクタールで、田んぼの16%を占めるまでになっています。19年は13%ですから、特別栽培米は年々増えていると言えるでしょう。

 特別栽培米とは、化学肥料の使用量が当地比の5割以上、農薬の使用量が成分回数で5割以上に減らして作られたものです(当地比:生産者の地域での慣行栽培に対する比率)。農薬や化学肥料を削減した米づくりが当たり前になってきたのです。

特別栽培米
「特別栽培米」の表示 

 さらに、生産者がどんな米づくりをしたのかが分かるように、生産履歴を記帳するなどのトレーサビリティシステムも整えられつつあります。生産者と消費者のお互いの顔が見え、信頼しあう、米づくりの基本です。

2013年7月30日 18:31