ササニシキの栄枯盛衰とはえぬきの台頭

【冷害は過去のものでない】
昭和50年、収量は本県稲作史上最高の612kgと全国最高を記録しました。豊作の喜びもつかの間、翌51年は冷害でした。昭和30年代から20年近く冷害らしきものはなく、冷害は過去のものとまで言われていました。
続いて、昭和54、55、56年と相次いで冷害が襲いました。とくに、昭和55年の冷害被害は甚大でした。宮城との県境から吹走するヤマセによって、最上町の作況指数はわずか49、尾花沢市は77でした。ところが、ヤマセの影響が小さい余目町(現庄内町)の指数は107という豊作を記録しました。

 それから14年後の平成5年、「平成の大冷害」が襲来します。山形県の作況指数は79、459kgの収量でした。青森県の作況指数は28、岩手県33、宮城県38で、太平洋岸の各県からみれば、被害は軽かったといえます。しかし、同じ山形県内であっても、最上町の収量はわずか27kg、全滅の状況でしたが、酒田市は580kgで、この年の冷害にもまた大きな地域間差異がみられました。
奥羽山脈は、高い屏風となって太平洋岸からの冷たいヤマセが入り込むのを防いでくれます。しかし、屏風の切れ間からヤマセが入り込み、最上町に大きな被害をもたらしたのは、昭和9年や55年と同様でした。山形県のみならず、寒冷地の米づくりにとって、冷害は過去のものではありません。


◆冷害は忘れたころにやってくる(山形県の冷害の記録)
冷害は忘れたころにやってくる(山形県の冷害の記録)

 

【ササニシキ、その栄枯盛衰】
米の生産調整が開始された、昭和40年代後半から、60年代にかけて活躍し、本県稲作に君臨したのが「ササニシキ」です。
「ササニシキ」の普及は、とくに庄内地方でめざましいものでした。燎原の火のように広がり、庄内4万ヘクタールの水田は、「ササニシキ」一色になりました。新潟県コシヒカリと肩を並べ、庄内ササニシキとして名声を博しました。

 見渡す限り「ササニシキ」の庄内平野

 「ササニシキ」はおいしい米で、しかも多収でした。10アール901kgという記録(山形県三川町石川長治氏:米作日本一多収穫競技会 昭和42年)も生まれました。農家は、本品種が倒れやすいという欠点を、施肥・水管理などのきめ細かな技術で巧みにカバーしながら高収量を上げました。平成2年には6万1千ヘクタール、実に、県内の水田の75%に「ササニシキ」が植えられたのです。当然ながら、中山間の不適地にまで拡大しました。
栄華を極めた「ササニシキ」、その神話が崩れたのは平成2年です。この年に発足した「自主流通米価格機構」(米の市場原理を活かすために、需要動向や品質評価を価格に反映させる価格形成の場)において、価格は「コシヒカリ」と宮城県「ササニシキ」、そして人気急上昇中の「あきたこまち」に水をあけられたのです。マスコミは連日のように、「ササ低落、衝撃走る」などと報道しました。「ササニシキ」に頼っていた庄内農家は大きなショックを受けました。

 以後、30年近くにわたり県内はもとより、わが国の米づくりに大きく貢献した「ササニシキ」は、減少の一途をたどります。平成6年、県の収量は615kgの最高を記録しましたが、反面、ササニシキの品質は大きく低下、一等米比率は10%を割る状況でした。一気にササニシキ信仰は崩れ、ここに終焉したのです。

県産米不振と新品種開発への期待

 ササニシキの不運の一つは、その特性にあったと考えられます。米は美味しく、しかも、もみ数が多く多収でした。多くのもみの実りを高めるために、農家は遅くまで、多数回の追肥をしました。その施肥技術は、米の品質を高めましたが、米の成分であるタンパク含有量を増加させました。その結果として、「ササニシキ」本来の美味しさを失わせたのです。また、米づくり日本一という自負が、量より質への転換を遅らせたのかもしれません。

【はえぬき台頭、15年連続の特Aランク】
ササニシキの状況に危機感をもった山形県は、ポスト・ササニシキの銘柄水稲品種開発事業を展開しました。1億6千万円を投じ、最南端石垣島で冬季に種子増殖、という力の入れ方でした。
平成3年、「はえぬき」(山形県立農業試験場庄内支場:)と「どまんなか」(同)が、県内農家の期待を一身に背負ってコンビで登場しました。両品種はともに良食味・高品質がセールスポイントでした。

石垣島での「山形45号:はえぬき」の緊急種子増殖

 新品種の登場に、沈みがちであった山形県の米づくりに活気が戻ってきました。「はえぬき」は倒れにくい、という特性があり、農家は「ササニシキ」とは違って安心して作れる、というのもメリットでした。作付けは急速に拡大しました。平成20年には4.4万ヘクタール、全国6位、収穫量では5位にランクされるまでに拡大しています。 それだけではありません。日本穀物検定協会の食味ランキングは、平成6年産から20年産まで、連続特Aの最高評価に輝いています。

はえぬき・どまんなかデビュー

 一方、同時にデビューした「どまんなか」は、中山間地向けとして、最上地方を中心に作付けされましたが、不運にも、いもち病に弱かったことから伸び悩み、平成16年に県奨励品種からは除外されました。「はえぬき」とのコンビ解消でした。 そして今、注目を浴びているのが山形生まれの「つや姫」です。「つや姫」のセールスポイントは、名前からわかりますように、ご飯の白さと艶にあります。 「つや姫」が全国の消費者を魅了する、県民は、平成22年秋のデビューの舞台を、一日千秋の思いで待っています。
日本穀物検定協会の食味ランキング



2013年7月30日 21:23