芽ばえ・苗の生長

【種子と発芽】

 稲の種子は、もみと呼ばれ、植物学的にいうと果実(玄米)をもみ殻が包んだ形です。稲の一生のスタートは種もみの発芽から始まります。

発芽
発芽 

 種もみが発芽するには、3つの条件が必要です。1つめが水です。種もみの重さの約15%の水を吸うと発芽を始めます。2つめが温度です。いくら水を吸っても、10℃以下の温度では発芽できません。また、逆に45℃の高温では死んでしまいます。発芽の最適温度は32℃です。3つめが酸素です。水中の酸素がひどく不足すると、発芽は異常になります。

 種もみは、十分吸水し、32℃の温度におかれると、ほぼ1昼夜で発芽します。1ミリほどの芽と根が出て、もみはハト胸のような形になります。この時が発芽期です。また、この種もみを催芽もみと呼び、これを4月中旬に苗床(育苗箱)にまきます。

出芽
出芽 

【育苗期】
苗床(育苗箱)にまかれ、覆土された催芽もみの幼根は土の中へ伸び、幼芽は覆土を貫いて地上に出てきます。これを出芽と呼びます。幼芽や幼根は、もみの中の胚乳の養分を消費しながら生長します。
地上に出た幼芽は、鞘葉と呼ばれ、白色の鞘の形をしています。やがて、鞘葉の中から、緑の葉が伸びてきますが、この葉の葉身は見えないほど小さいことから、不完全葉と呼ばれています。続いて、不完全葉から、第1葉が現れます。この葉が完全に展開したときから、葉は光合成をおこない、根も自分の力で養分を土から吸えるようになり、苗は自力で生きてゆけるようになります。

 次に出る第2葉は葉身が長く一人前の形をした葉になります。このころには、胚乳の中の養分はほとんど消失し、もみの中はからっぽになっています。
そして、苗の葉数が2.2~2.5葉(稚苗と呼ぶ)か3.2~3.5葉(中苗と呼ぶ)に生長してから5月中旬に移植されます

育苗
タネまき後20日目の苗 

【田植と活着】
水田に移植(田植)した苗は2~3日すると新しく根が出て、その根が伸び始めます。これを活着(かっちゃく)と呼びます。
稚苗が2.2葉のときが移植の適期なのは、活着根が伸びだす直前だからなのです。

 活着の良否は、温度に強く影響されます。活着できる温度の最低限界を日平均気温でみると、稚苗で12℃、中苗で13℃ほどです。また、昼間の気温・水温は高いほど発根はよいとされ、17~20℃以上は必要です。

田植と活着
苗の種類 右(中苗3.4葉) 
左(稚苗2.4葉) 

 

 

2013年7月30日 21:19